-
念珠型ブレスレット(赤):アメジスト・パープルジェイド・ブルーサンド
¥6,000
古くから高貴さ、カリスマ性、荘厳さのシンボルとされてきた紫。 天然石で念珠型のブレスレットに仕上げました。石は伸縮性のあるゴムで作られているので、女性だけではなく、男性にもフィットするサイズです。 製作は精神疾患を抱えながらアクセサリーデザインをしている「すずさん」にお願いしいます。 使用している天然石は ・アメジスト:精神の不調を緩和し、魅力や才能を更に高度なものへと導くとされます。 ・パープルジェイド:魔法の石・奇跡の石とも呼ばれ精神を安定させ、高次に導く石です。 ・ブルーサンド:持ち主を輝かせ、秘められた才能を開花させるとされます。 と言うことなので、縁結びやチャレンジ、あるいは目標達成のお守りとしても役立ちそうですね。 こちらの商品もしっかりと世田谷観音でご祈祷の上、お届けします。 サイズ:直径10cm(親玉以下の部分含まず) ※手作り品及び天然石を使用しているため、写真と印象が異なる場合があります。
-
ロクロ目 湯呑(2客セット)
¥6,500
世田谷の陶芸師がひとつひとつ丹精込めて手作りした「ロクロ目 湯呑」。上野焼の優れた技術を駆使して作り出されたこの湯呑は、その繊細なロクロ目模様と発色が特徴です。 陶芸師がひとつひとつ手作業で丁寧にロクロで型取りし、乾燥、そして焼成の工程を経て、この美しい湯呑が生まれるのです。そのため、どの湯呑も一つ一つ微妙に異なる表情を持ちます。 また、素材にもこだわり、良質の陶土を使用しています。 この陶土は、お湯に触れた時の保温性に優れており、お茶の味を引き立てます。そして、手に馴染む程よい重みも魅力の一つです。 なお、商品には世田谷観音寺特製の「龍神様手ぬぐい(1枚)」が付属します。 使う人の手に馴染むことを意図したデザインは、どんな場面にもマッチし、食卓を彩ります。毎日のお茶、そして手作りの風合いが、より特別な一服を演出するでしょう。 ぜひ、陶芸師の技と美しさが詰まった「ロクロ目 湯呑」を、特別な日に使ってみませんか? 釉薬には日本の伝統色をお願いし、 ・若緑色:俳句で晩春の季語とされる「若緑」。これは松の新芽を指し、瑞々しさを感じさせる色合いです。 ・紫色:紫色の色言葉には「神秘」「芸術的」「高貴」があり、仏教でも最高位の色とされています。歌舞伎「助六」でも紫の鉢巻が登場しますが病気の回復などの意味も込められています。 ・鶸(ひわ)色:スズメ目の小鳥「鶸(ひわ)」が由来の色で、「勝負」「好機」「直観」が色言葉とされます。おめでたい席にふさわしい色とされています。 ・白緑色:色言葉は「気品」「外交」「洞察力」で、明るい白みを帯びた淡い緑色です。社寺の建築物にも使われた色です。 ・瓶覗(かめのぞき)色:藍染のごく淡い青色で僅かに灰色を帯びています。江戸時代、贅沢が禁じられ「藍色」「茶色」「灰色」だけが着物に許された中で、洒落心を満たすため様々な「藍色」が使われるようになりました。そんな中で愛された一色です。 ※洗ってからご使用ください。 ※陶器のため、衝撃には弱いため、取り扱いにはご注意ください。 ※窯出しに際して、一部、釉薬の剥がれが起きていることがあります。 ※光の当たり具合により、実物と印象が異なる場合があります。 ※手作りのため、写真と実物と印象が異なる場合があります。 サイズ 高さ約8cm、直径8cm
-
銅製 日本刀鍔ミニ(大黒天・恵比寿天 梵字)
¥9,000
銅製 日本刀鍔ミニ(大黒天・恵比寿天 梵字)「鍔匠 隆剣」制作 幸運を願ったデザインと職人の技が光る逸品です。大黒天と恵比寿天の梵字をモチーフにしており、日本の伝統と神秘に福神のご利益を感じ取って頂けるよう企画・制作を行いました。美しい銅の光沢と彫刻が、あなたのお部屋やアクセサリーとして華を添えることができます。 この鍔の制作には、職人の熟練した技術と細部へのこだわりが詰まっています。一つ一つ手作業で丁寧に彫られ、磨かれた美しい仕上がりは、見る者を感動させます。また、銅の素材は錆びにくく、長く美しい状態を保つことができますし、時と共に変化する風合いにも愛着が深まるでしょう。 なお予めストラップを付けていますが、やや大柄なペンダントヘッドや、また根付としても使って頂けるものです(他のご用途で使えるようでしたら、教えて頂けると幸いです^^)。 そのため、ストラップホールは大きめの直径1cmとし、バチカンを取り付けるなど、ご用途の幅を広げています。 本商品にも世田谷山観音寺でのご祈祷の上、お届けとなり、その証として世田谷山観音寺特性の龍神さま手ぬぐいをお付け致します。 サイズ: 直径 約5cm 厚さ3mm 銅製 ※商品は職人さんの手による作品の為、掲載写真と実物とは多少異なる場合がございます。制作過程や光の加減により、色合いや風合いが異なる場合があります。ご了承ください。 ※お肌が敏感な方は金属アレルギーを引き起こす可能性がありますので、直接、肌に触れる際にはお気をつけください。
-
大黒天・恵比寿天 日本刀鍔(銅製)
¥12,000
銅製 日本刀鍔(大黒天・恵比寿天 梵字)「鍔匠 隆剣」制作 幸運を願ったデザインと職人の技が光る逸品です。大黒天と恵比寿天の梵字をモチーフにしており、日本の伝統と神秘に福神のご利益を感じ取って頂けるよう企画・制作を行いました。美しい銅の光沢と彫刻が、あなたのお部屋やアクセサリーとして華を添えることができます。 この鍔の制作には、職人の熟練した技術と細部へのこだわりが詰まっています。一つ一つ手作業で丁寧に彫られ、磨かれた美しい仕上がりは、見る者を感動させます。また、銅の素材は錆びにくく、長く美しい状態を保つことができますし、時と共に変化する風合いにも愛着が深まるでしょう。 なお予めストラップを付けていますが、大柄なペンダントヘッドや、また根付としても使って頂けるものです(他のご用途で使えるようでしたら、教えて頂けると幸いです^^)。 そのため、ストラップホールは大きめの直径1cmとし、バチカンを取り付けるなど、ご用途の幅を広げています。 本商品にも世田谷山観音寺でのご祈祷の上、お届けとなり、その証として世田谷山観音寺特性の龍神さま手ぬぐいをお付け致します。 サイズ: 直径 約7cm 厚さ3mm 銅製 ※商品は職人さんの手による作品の為、掲載写真と実物とは多少異なる場合がございます。制作過程や光の加減により、色合いや風合いが異なる場合があります。ご了承ください。 ※お肌が敏感な方は金属アレルギーを引き起こす可能性がありますので、直接、肌に触れる際にはお気をつけください。
-
【再販】ミニチュア刀剣鐔(瓢箪型 - 銅製)
¥6,000
甲冑や刀剣のコレクション好きにはたまらないアイテム、また職人によるハンドメイドの特別なストラップとして銅製のミニチュア刀剣鐔をご利益と共にご紹介します。 「鍔匠 隆剣」が制作した銅製のミニチュア刀剣鍔を世田谷山 観音寺にて祈祷の上、お届け致します。 現在、数少なくなった鍔職人が、日本の伝統技術を活かしてひとつひとつ丁寧に作り上げる品は、まさに芸術品のような存在です。 通常、四角や円を基本とする鍔を、本品では和柄としても広く用いられる瓢箪としています。これは、瓢箪が末広がりの形をしているところから開運招福、また子孫繁栄・魔除けなど縁起の良いものとされ、伝統的な和柄でも広く用いられてきたものです。 また鍔自体も、西洋の騎士と違い盾を使わない侍にとっては数少ない身を守る防具でありながら、時代につれ刀を装飾するアクセサリーともなっていました。 世田谷山 観音寺のご本堂で祈祷をして頂いた上で更にご利益をお届け致します(御本尊 聖観音)。 またご祈祷の証として観音寺特製の龍神様 手拭をお付けしております。 サイズ 縦 約5cm、横 3cm。(手作り品につき、仕上がりに多少の違いがございます) ※注1 本品は10月末日を一旦、注文を締め切ります。その後、制作を開始しますため、お届けまで約1ヶ月程度(12月初旬)を目処となります。 ※注2 銅製品は経年変化による色あせや変色が生じる場合がありますので、ご注意ください。 ※注3 お買い上げ頂きました、商品の返品・交換はご遠慮させて頂いております。