-
念珠型ブレスレット(赤):チェリークォーツ・瑪瑙
¥6,000
女性性や情熱のシンボルであり、除災・魔除けの色として知られる赤。 天然石で念珠型のブレスレットに仕上げました。石は伸縮性のあるゴムで作られているので、女性だけではなく、男性にもフィットするサイズです。 製作は精神疾患を抱えながらアクセサリーデザインをしている「すずさん」にお願いしいて、 チェリークォーツは前向きなパワーを、瑪瑙はリラックス・心身のエネルギーを与えながらバランスを整えるそうです。 お守りや自分のやる気を奮い立たせるためにも役立ちそうですね。 こちらの商品もしっかりと世田谷観音でご祈祷の上、お届けします。 サイズ:直径10cm(親玉以下の部分含まず) ※手作り品及び天然石を使用しているため、写真と印象が異なる場合があります。
-
男女兼用】猪目(ハートマーク)本革 ブレスレット
¥7,800
新作かつおすすめの『男女兼用』本革ブレスレットです。 弊社スタッフと同様、精神にハンデを持っているアクセサリデザイナーのすずさんがデザインしたブレスレットは、猪目(ハートマーク)が特徴的です。 高品質な本革素材を使用しているため、耐久性があり長くご愛用いただけます。また、男性・女性を問わずお使いいただけるデザインなので、プレゼントにも最適です。このブレスレットはあなたの個性を引き立てるアクセサリーとなることでしょう。シンプルながらも存在感のあるデザインは、どんなコーディネートにもマッチします。自分へのご褒美や特別な日の演出にぜひお勧めです。 こちらの商品は、世田谷観音にてご祈祷の上、世田谷観音特製の龍神様手ぬぐいを付けてお届けします。 サイズ:長さ19cm、幅1cm(ベルト部分) ※ 手作り品のため、サイズに若干の変化がある場合があります。 ※ 素材の関係から見本と色が若干異なる場合があります。
-
【男女兼用】猪目(ハートマーク)本革+マクラメ ブレスレット
¥7,800
魅力の本革にマクラメを組み合わせのブレスレットが登場しました。 男女兼用でお使いいただけるデザインですので、ご自身用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。印象的なハート…日本では古くから「猪目」として、神社仏閣でも使われてきました。そして想いを形にする、目指すものに信念を持つ、といった意味合いが込められいます。そこから、あなたの強い思いや目標達成への意気込みをサポートするものですし、魔除けや招福の意味合いも込められています。 ご購入いただく際のご注意点としては、商品画像と実物の色味が異なる場合がございますので、予めご了承ください。また、本革を使っておりますので水気にはご注意ください。 お求めやすい価格で提供しておりますので、是非、気に入った方はお早めにお買い求めください。猪目のブレスレットが、あなたの日常を特別なものに演出します。 こちらの商品は、世田谷観音にてご祈祷の上、世田谷観音特製の龍神様手ぬぐいを付けてお届けします。 サイズ:長さ19cm、幅1cm(ベルト部分) ※ 手作り品のため、サイズに若干の変化がある場合があります。 ※ 素材の関係から見本と色が若干異なる場合があります。
-
ロクロ目 湯呑(2客セット)
¥6,500
世田谷の陶芸師がひとつひとつ丹精込めて手作りした「ロクロ目 湯呑」。上野焼の優れた技術を駆使して作り出されたこの湯呑は、その繊細なロクロ目模様と発色が特徴です。 陶芸師がひとつひとつ手作業で丁寧にロクロで型取りし、乾燥、そして焼成の工程を経て、この美しい湯呑が生まれるのです。そのため、どの湯呑も一つ一つ微妙に異なる表情を持ちます。 また、素材にもこだわり、良質の陶土を使用しています。 この陶土は、お湯に触れた時の保温性に優れており、お茶の味を引き立てます。そして、手に馴染む程よい重みも魅力の一つです。 なお、商品には世田谷観音寺特製の「龍神様手ぬぐい(1枚)」が付属します。 使う人の手に馴染むことを意図したデザインは、どんな場面にもマッチし、食卓を彩ります。毎日のお茶、そして手作りの風合いが、より特別な一服を演出するでしょう。 ぜひ、陶芸師の技と美しさが詰まった「ロクロ目 湯呑」を、特別な日に使ってみませんか? 釉薬には日本の伝統色をお願いし、 ・若緑色:俳句で晩春の季語とされる「若緑」。これは松の新芽を指し、瑞々しさを感じさせる色合いです。 ・紫色:紫色の色言葉には「神秘」「芸術的」「高貴」があり、仏教でも最高位の色とされています。歌舞伎「助六」でも紫の鉢巻が登場しますが病気の回復などの意味も込められています。 ・鶸(ひわ)色:スズメ目の小鳥「鶸(ひわ)」が由来の色で、「勝負」「好機」「直観」が色言葉とされます。おめでたい席にふさわしい色とされています。 ・白緑色:色言葉は「気品」「外交」「洞察力」で、明るい白みを帯びた淡い緑色です。社寺の建築物にも使われた色です。 ・瓶覗(かめのぞき)色:藍染のごく淡い青色で僅かに灰色を帯びています。江戸時代、贅沢が禁じられ「藍色」「茶色」「灰色」だけが着物に許された中で、洒落心を満たすため様々な「藍色」が使われるようになりました。そんな中で愛された一色です。 ※洗ってからご使用ください。 ※陶器のため、衝撃には弱いため、取り扱いにはご注意ください。 ※窯出しに際して、一部、釉薬の剥がれが起きていることがあります。 ※光の当たり具合により、実物と印象が異なる場合があります。 ※手作りのため、写真と実物と印象が異なる場合があります。 サイズ 高さ約8cm、直径8cm
-
本畳コースター
¥3,000
昔は商店街などに必ずあったのに、年々減少する畳屋さん。最近では和室のある家も減っている中で畳と接する機会も減り、かえって量販店などで「畳風」のインテリアなども増えてきました。しかし日本人にとって井草の独特の香りは特別で新鮮な息吹を感じさせてくれるものです。 今回紹介するのは、やはり世田谷区内でも数少なくなった畳屋さんにお願いをして作っていただいた本井草のコースターです。 古くから神事などでも使われてきた神聖な植物である麻の葉をあしらった縁を使い、魔除けやお子さんの健やかな成長を願って制作をお願いしています。 職人さんの手作りの青畳、家に和室が無くてもテーブルの上でコースターとして、また小物置きとしても使って頂ける逸品です。 これに世田谷山 観音寺様でご祈祷を頂き、更にご利益と共にお手元に届けます。 商品には、ご祈祷の証として、観音寺様特製の龍神様 手拭を付けています。 サイズ:約22cm×約22cm ※注1 本商品は10月末日で一旦、受付を締め切り後の制作となります。その為、お届けまで1ヶ月(12月初旬)を目処とさせて頂きます。 ※注2 お買い上げ頂きました、商品の返品・交換はご遠慮させて頂いております。
-
畳縁(鶴) サコッシュ(大型)
¥6,500
めでたさの象徴「鶴」をあしらった大判のサコッシュです。 鶴には「鶴は千年」の言葉の通り、健康長寿の象徴の他、御縁をつなぐ役割も担うそうです。 大型スマホや御朱印帳など、さっと出したい物を入れて出歩くのにとても便利な逸品です。 このサコッシュも世田谷観音でご祈祷の上でお届けしますから、正にお守り! 畳の縁で作られた手作り品ですから、丈夫さと軽さを兼ね備えてもいます。 ちょっと気晴らしの散歩に、このサコッシュを肩にかけて出かけませんか? サイズ:タテ 24cm 幅 22cm ※ 手作り品のため、サイズに多少の違いが出る場合があります